テレビやインターネットの動画で時折見かけるごみ屋敷。
ただ単に物が多いだけではなく、火災のリスクや健康被害のリスクがあると指摘されています。
本記事ではごみ屋敷に住むことで、かかってしまうかもしれない病気やごみ屋敷を掃除するときの注意点などについてまとめます。

ごみ屋敷は病気の元!ごみ屋敷に住んでいると発生する病気やケガについて解説します!

ごみ屋敷とはどんな家のこと?

ごみ屋敷に厳密な定義はありません。
一般的には、家じゅうにごみが積みあがった状態で、生活可能な空間がほとんどない住宅のことをごみ屋敷と呼びます。
そういった住宅では物が全く管理されていません。
したがって、倉庫のように物が整理されていないのが特徴です。

ごみ屋敷化した住宅は天井までごみが積みあがっていることも少なくありません。
そのため、通常の生活を営むことはかなり困難です。

ごみ屋敷で発生しやすい病気や健康被害

ごみ屋敷になってしまうと、住宅の衛生環境が悪化します。
たとえば、害虫・害獣が侵入したり、繁殖・排泄する場となってしまう可能性があります。
そうなると、カビや細菌などが増殖しやすくなり、病気が発生しやすくなります。

ぜんそく

ぜんそくは、空気の通り道がアレルギー症状などによって敏感になり、けいれんしてしまうことで発生します。
特に肺につながる気管支がけいれんすると激しい咳や呼吸が苦しくなるといった症状が発生します。

ぜんそくはアレルギーとそれ以外の要素によって発生します。
ごみ屋敷と関連するのはアレルギーです。
ハウスダストやダニ、カビなどが増えてしまうため、症状を悪化させてしまうのです。

食中毒

食中毒とは、食中毒の原因となる細菌やウイルスなどが付着した食べ物を食べることによって、下痢や腹痛、発熱などの症状が出る病気のことです。
食べかけの食事や食べた後のコンビニ弁当のケースなどが散乱していると、ゴキブリやネズミが住み着く原因となります。

これらの害虫や害獣はごみ捨て場や下水を行き来しているため病原体を体に付着させていることがあります。
持ち込まれた病原体を食べるときに一緒に取り込んでしまうことで食中毒になる可能性があります。
たとえば、ゴキブリはサルモネラ菌や赤痢菌、ピロリ菌、O-157(腸管出血性大腸菌)などを持ち込みます。

ケガ

ごみ屋敷で生活していると、そうではない部屋で生活するのに比べケガをするリスクが格段に上がります。
ごみ屋敷の様子を写した動画などで見られるのが、清掃中に鋭利な刃物が出てくる様子です。
ハサミや包丁、先のとがった棒状の物など、うっかり踏みつけてしまうと大ケガしかねないようなものが埋もれています。

転倒もごみ屋敷で要注意のケガです。
特に、薄暗い状態でごみ屋敷内を移動すれば、どこで何につまづくか予想がつきません。
ただ転ぶだけならまだしも、骨折したり、頭を打ったりすると一大事に発展します。

また、ごみの落下によってケガをする可能性もあります。
地震が発生し、積み上げたごみの山が崩れると、落下するだけではなくごみに埋もれてしまい、脱出できなくなるかもしれません。

ごみ屋敷を掃除するときはケガや病気に注意

一念発起し、ごみ屋敷を掃除するのであれば、ケガや病気にならないよう、以下の点に注意する必要があります。

害虫駆除の対策をする

掃除を始める前に、ゴキブリやハエなどの害虫を駆除するための道具を用意しましょう。
最低限、害虫対策のスプレーは必須です。
掃除の前にゴキブリやノミ、ダニなどに有効な燻煙剤を使用するのも効果的です。

皮膚の露出を避ける

害虫対策を行っても、全てを駆除できないかもしれません。
なぜなら、ごみ屋敷が長期間害虫や害獣の住み家になっていたかもしれないからです。
掃除をしている最中に、それらの攻撃を受ける可能性がありますので、できるだけ皮膚が露出しない格好をしましょう。

肌の露出を避けると、ハウスダストや病原体が体に付着するのを防ぐ効果もあります。
そのためには、長袖・長ズボン、軍手、マスクといった服装で掃除にあたりましょう。

処分の手配をする

事前に、片付けで発生するごみを処分するための手配をするのがおすすめです。
捨てる日が決められているものや粗大ごみなどは、地域のルールに従ってゴミ出ししなければなりません。
近隣住民とのトラブルを避けるためにも、地域のルールを守って処分の手配をしましょう。

まとめ

今回はごみ屋敷で発生する病気やケガを中心にまとめました。
ごみ屋敷になってしまうとぜんそくや食中毒になる可能性が高まり、部屋を移動する際や地震などでケガをしてしまう可能性も高まってしまいます。

また、ごみ屋敷を掃除するときは、虫対策をしっかりと行い、万全の格好と態勢で行うようにしましょう。